by 株式会社 味の兵四郎
日々寒さが増して、温かい食べ物がより一層おいしく感じる季節。そのような寒さの中でふと食べたいと思い浮かべる料理に鍋料理を上げる方も多いのではないでしょうか。
野菜やお肉、お魚を一度に食べることが出来て、食事バランスも良いため非常に重宝する料理ではありますが、回数が増えることでマンネリ化してしまうことも。そこでそのようなマンネリを打破すべく、様々な鍋料理をご紹介したいと思います。
鶏だんごにすりおろしたレンコンが入っているので、ふわふわ美味しい レンコンのビタミンとムチンパワーで寒い日でも元気に。
炙ったタラの香ばしい香りが食欲をそそり、栄養豊富なカブの葉まで丸ごと食べられる体にも嬉しいお鍋です。
豚肉、キャベツ、ニラ、もやしと冷蔵庫に高確率で入っていそうな具材で作るもつ鍋風のお鍋です。
エビやイカ、貝柱の旨味とだしが効いたカレーの旨味とスパイシーな香りが食欲を刺激するお鍋です。
高級中華料理でも重宝されている干し貝柱からでた旨味と、だしの旨みが具材に染み込むちょっとリッチなお鍋です。
豆乳入りなので、まろやかなスープが具材にしっかり絡みます。
※これらの詳細レシピはこの記事の後半で
個性的な鍋がたくさん登場しましたね。何か気になる鍋はございましたでしょうか。ここで気になる鍋の味付けですが、実は全て同じだしでベースは作られているのです。
それはずばり“あごだし”!
あごだしと聞いて何のだしだろうと思われた方もいらっしゃると思います。あごとはずばり飛び魚のことです。あごが落ちるほどおいしいという由来から“あごだし”と呼ばれるようになったと言われています。
あごだしは上質な旨みとコクを感じることができ、料理のおいしさをさらに引き立ててくれます。
そもそもだし素材には旨み成分というものが備わっており、この旨み成分によって料理がさらにおいしく感じるのだそうです。中でもあご(飛び魚)はグルタミン酸とイノシン酸の両方の旨み成分が備わっており、2種の旨み成分を含む素材はほとんどなく、そこに他の素材をブレンドさせることにより絶妙な旨味のバランスが形成されます。
上記全ての鍋で使用したあごだし「あご入兵四郎だし」は、使いやすいティーバッグタイプであご(飛び魚)の他に、かつお節、昆布、さば節、椎茸、いわし煮干しがブレンドされているので、あご(飛び魚)に備わっているグルタミン酸、イノシン酸の他にグアニル酸が加わり、これら3つの成分が合わさることで旨みとコクが最大限に活かされるそうです。
あご入兵四郎だしパックを破いてみてください。小さな顆粒のだしではなく素材そのものを荒く削ったものが入っていることをご確認頂けます。
粗挽きすることにより素材の旨味と風味を強く引き出すことができますし、あごをはじめとしただし素材以外にも醤油や塩などですでに調味済みなので、破っただしをそのままチャーハンに使ったりパスタに使ったりしても美味しく召し上がって頂けます。
だしといえば和風な味付けをイメージされる方も多いかと思いますが、あごがもつ強い旨味は和洋中どんな味付けのお鍋も美味しくしてくれます。
冬も終盤に入ってきましたがあごだしでもっと美味しくお鍋を食べてみてはいかがですか?